メニュー
  1. HOME
  2. 八木山福祉会について
  3. サービス方針

八木山福祉会についてサービス方針

写真:事務所で職員が働く様子

入苑者の明るい生活をつくる八木山福祉会のサービス方針のご紹介です。


八木山福祉会のサービス方針

入苑者の要介護度に基づく介護計画(ケアプラン)に従い、介護サービス等を提供するとともに、入苑者の特性と個々の能力に応じた介護を行い、入苑者自らが生きる喜びと自立の意欲を高められるような、明るい生活の場づくりに努める。


1 介護


写真:入苑者の要介護度に基づく介護計画(ケアプラン)に従い、リハビリを行っている様子
写真:入苑者と職員が交流している様子
  1. 入苑者との対話など、交流を積極的に行い、互いに信頼を深める中で、明るく楽しい生活ができる介護環境づくりに努める。
  2. 入苑者の心身状況をアセスメントし、ケアプランの立案、実施、モニタリングを行いながら、個々のニーズに合った介護を提供する。
  3. ユニットケアの特性を生かして、入苑者が安心して生活できる介護を提供する。また、介護事故報告書をもとに分析を行ない。介護事故の防止に努める。
  4. ユニット活動、クラブ活動、諸行事への参加を促進し、楽しみながら残存機能の保持と機能低下の防止を図る。
  5. リハビリを実施することにより、身体機能の維持、向上を図る。


2 保健・看護


写真:事務所で職員が働く様子

入苑者の高齢化と重度化が進む中で、慢性疾患や老化に伴う多様な障害を持った入苑者が、健康で快適な生活を送れるように努める。

  1. 個々の健康状態の把握に努め、現状維持を図り、疾病の悪化を防ぎ、心身ともに安定した生活が送れるように努める。
  2. 体調の変化及び異常発見に際しては、嘱託医に連絡し、医師の指示のもと適切な対応を行う。
  3. 嘱託医及び機能訓練指導員の指示を受け、入苑者の心身状態に応じたリハビリを行う。
  4. 入苑者の重症化等に伴う医療ニーズに対応するため、嘱託医、医療機関等と連携し、看取りケアの充実を図る。


3 食事サービス、栄養ケア・マネジメント


写真;事務所で職員が働く様子
  1. 選択食や季節料理を取り入れ、変化のある食事を提供する。
  2. 食事サービスの向上のため、利用者と積極的にコミュニケーションを図り、その意見を食事に反映させるように努める。
  3. ソフト食やムース食などの介護食の開発・提供に努め、できる限り「口から食べていただく」ことを支援する。
  4. 多職種と協働して栄養ケア・マネジメントに取り組み、低栄養状態の予防・改善を図り、生活機能の維持・改善につなげる。


4 家族会との連携

入苑者の心理と家族の願いを心とし、苑の諸行事に積極的に参加を求め、相互に緊密な連携のもの、真に施設が入苑者の安定した生活の場であるように努める。

  1. 家族会の育成に努める。
  2. 苑内外の諸行事への招へい及び協力参加を働きかけ、入苑者の生きがいを高める。
  3. 家族とのつながりを深めるため、健康状態等問題のない入苑者については、面会と併せて外出や外泊ができるよう年間を通じて働きかける。
  4. 定期的に機関誌を発行する。

5 施設開放と地域交流

施設は地域の基盤に成り立ち、地域福祉の要としての役割を充分発揮できるよう、地域福祉の発展に努める。

  1. ボランティア活動の場を設定し、受け入れの強化を図る。
  2. 学生、施設職員、ホームヘルパー及び一般住民を受け入れ、施設を通して老人福祉の実態と理解を得るとともに、介護に必要な知識と技能の習得のための研修に応じる。
  3. 地域老人クラブ、婦人学級及び小・中・高校生との交流会の場の設定。
  4. 地域福祉団体等との交流会の場の設定。
  5. 地域諸行事への積極的参加。

6 職員の資質向上


写真:カメラに笑顔を向ける職員

入苑者介護サービスの万全と向上を期するためには、職員個々の知識と技能の習熟が必要である。
このため、各種会議及び研修会に積極的に参加するとともに、先進施設職員との交流をとおして視野を広め、資質の向上を図る。

  1. 会議及び研修会等への積極的参加。
  2. 内部研修の積極的取り組み。
  3. 先進他施設の視察及び交流。
  4. 研修参加者による報告会の開催。
  5. 各部門別及び全職員による施設研修の実施。
  6. 定期的な入苑者サービス会議の開催。
  7. 関係図書及び資料の整備。


7 苦情解決体制の整備

苦情への適切な対応により、福祉サービスに対する利用者の満足度を高め、利用者個人の権利を擁護するとともに、利用者が福祉サービスを適切に利用することができるように支援し、苦情を密室化せず、社会性や客観性を確保し、一定のルールに沿った方法で解決を図ることにより、円滑・円満な解決の促進や施設の信頼及び適正性を図る。

  1. 苦情解決責任者の設置
  2. 苦情受付担当者の設置
  3. 第三者委員の設置

8 施設職員としての連帯意識の高揚

施設間相互に綿密な連携のもと、的確な情報交換を行うとともに、施設職員としての介護サービス知識と技術向上のための研鑽に努める。


9 地域防災活動の強化

災害を未然に防止するため、地域防災組織との連携を密にしながら、防災体制の確立を図る。


10 ユニットケアの推進

  1. ユニット推進委員会を毎月1回開催し、各ユニットの進捗状況を確認し、必要な調整を図る。
  2. ユニットリーダー研修やユニットケアの研修に積極的に参加し、実践する。

11 通所介護及び介護予防通所介護

  1. 個々の状態に適した環境及びサービスを用意することで、ご利用者に安心して利用していただくと共に、生活に関わる相談や援助などによるアドバイスを行う。
  2. 要介護者を中心とした集団及び個別機能訓練の一層の充実を図り、心身機能の維持、介護予防に努める。
  3. 要支援者に行われる介護予防の観点から、運動器機能向上・栄養改善・口腔機能向上を取り入れ、健康に過ごせるように努める。